お墓参りに行きました。
お寺には立派な桜の樹があるのですが
かなり咲いていて一足先にお花見を堪能しました。
桜の樹のすぐそばに焼却所(ゴミを燃やす場所)があるので
物を燃やしたその暖かさで開花が早まったのではと
お寺の住職さんが語っておりました。

お寺は横浜ららぽーとの近くなのですが
オープンしたてという事で
かなり道路が渋滞するのをかなり警戒していました。
午前中はさほど混んでいなくて楽々でした。
でも午後はかなり混むらしい。
お参り後は、港北センターにある
モザイクモールの観覧車に乗りました。
そんなにも大きくない観覧車なのですが、
建物の上に作ってあるので景観はとても良かったです。
曇り空だったので富士山は拝めませんでしたが、
ランドマークタワー、サンシャイン60、新宿副都心のビル群が見えました♪
今度来る時は晴れた日が良いなぁ

お昼は近くのハングリータイガーへ。
横浜方面では有名なハンバーグとステーキのお店です。
ハンバーグをオーダーしたのですが、
まんまるのハンバーグを炭火で焼いていました♪
この後、テーブルでハンバークを半分に切って
ソースをかけるサービスをしてくれるのですが
熱した鉄皿で一気に芯まで火が通り、
絶妙な火の通り加減、ジューシーなハンバークとなります。
付け合わせの炒めオニオン、ソースもとても美味しくて幸せ〜
ハンバーグ220gボリュームたっぷりのランチでございました。

帰りの道はお彼岸と春休みに入った影響か
道がとても混んでいて
1時間弱の道程が2時間コースでグッタリでした。苦笑

夕方からぺそぺそのクラスの母親の飲み会がありました。
2時間飲み放題だったのでみんなガンガン飲む飲む。
ビールが生でないのがちょっと不満がありましたが〜
ビール好きの方には申し訳なかったよ。
社交家のお母さんが多くて途中で席替えもしたりして
色々な方とお話が出来て良かったです。

終業式の日に
転入者が多く入る予定なので次年度は
1クラス増やし、クラス替えがあるという通知を貰って来ました。
その影響か
今のクラスは良かったのでクラス替えをして欲しくないと
惜しむ声をよく聞きました。
私だってこのまま2年生は同じメンバーで
同じ担任の先生が良かったよぅっ泣
来年度は二十数名でスタートします。
それまでに2人急遽転校だったら
2クラスなんだけれどもね。
それより、クラスの親の役員決めが困難を極めそうです。
全員何かしら係を引き受けねばならないようです。
進行役をやる予定なのでちょっと憂鬱です
朝、目が覚めると何とも言えない感じの頭痛が。
午前中は何もせずぼんやりでした。
昨日の段階では
お彼岸なので草餅でも作ろうと思っていたのに
買い物に行った時には、このまま頑張って作ったら危険と感じて
午後もぼんやりとしてお昼寝をして夕方になりました。
素晴らしく何もしないで終わった感じです。めそり

ぽっぽも気管支炎で外出禁止、安静にと言うことだったので
これで良かったのかも知れない。
ぺそぺそは一輪車の練習をして織機でこそこそとやっていたので
好きなことをやっていた模様。

明日はぺそぺその終業式。
やった宿題を次の日にきちんと先生に出さなかった事が多数あったり、
縄跳びのテストで自己申告をして先生に見て貰うのに
見て貰わなかったりと色々やらかした三学期でした。
今まで先生に言われたことはきっちりと忠実にこなすタイプだっただけに
成績表の生活面がどの位下落しているかが気掛かりです。
そんな反面、家では買い物を頼むと喜んで行ってくれて
安心して頼めるようになりました。
ともあれピカピカの一年生は卒業です。

☆本日の生産物
海鮮皿うどん、ネギトロ巻き

飲み会

2007年3月17日 家族・子育て
実家のPCを新しくするとのことで旦那が探して買ってきてくれました。
午後はセットアップにかかりっきりの旦那。
くにさわ実家の住民はPCについての知識が皆無です。苦笑
PCを買ってこいと言われても
どういうのを買ったらいいのかすらよく判らない人々です。
・・・という訳で購入、セットアップの報酬として
お昼をご馳走になる♪
どさくさに紛れて私と子供達もご馳走になる。笑

夕方からぽっぽのクラスの親の飲み会があったので参加。
クラスの1/3の人が集まり、色々熱く語り合う。
出産の話はいつもながら皆さんそれぞれにドラマがあり、
聞いていてとても楽しいです。
前回の飲み会ではビール1杯でお腹いっぱいになってしまったので
サワーを注文。
フレッシュのライムサワーだったのですが
香りはイマイチだし、くし切りのライムも入っていなくてガッカリでした。
その後は杏露酒のソーダ割りで。甘くてうまい♪
料理は思っていたよりも量が多く、
最後のあんかけ焼きそばまで行き着けず。
芋料理が多いせいかな?
二次会もあったのでそのまま全員で移動。
ワインがメインのお店だったのでみんなでワインを頂きながら
ガッツリと話し込む。
ぽっぽのクラスは親同士の交流がとても盛んで
皆さんとても良くしてくれました。
4月から別々のクラスになるのが惜しいです。
帰り間際、引き続き、飲み会はやろうと言うことになり
今後が楽しみです。笑

☆本日の生産物
ホットドック
ぽっぽの咳・下痢は治まり、元気に登園しました。
その日の午後、
学校から戻ったぺそぺそがおやつを食べないと言いました。
お腹が痛くてだるそうに横になっていたので熱を測ると
・・・38度6分。
病院へ直行しました。泣
ぽっぽの下痢風邪が原因だと思っていたのですが、
病院の先生はインフルエンザのB型かもしれないと言い
B型はお腹も痛くなるのですよ。ぽっぽで経験済み
結局、発熱したのが遅かったので
検査しても反応が出ず終い。
普通の風邪薬を貰って帰宅しました。
明日熱が下がらない場合は病院行きです。
・・・って今日の先生、明日はお休みじゃないか〜。泣
何か解せない。
しかし、あれだけ私が寝ている横で咳やらゲロを出していても
私は風邪を引かないよ。
何か凄いよ自分。

☆本日の生産物
海南風チキンライス・温野菜添え、苺味のチョコカップケーキ
金曜の夜から異様に咳をしていたぽっぽ、
夜中から咳が止まらず、戻してしまいました。泣
しかも朝起きると下痢状態。
下着を何度も汚してしまいました。泣
・・・という訳で本日もお休み。

小児科へ行くか耳鼻科へ行くか悩んでいるうちに
小児科の予約時間のタイミングを逃して25番目に。泣
11時半過ぎに行ったらまだ14番目の人が診ていて
結局診て貰ったのは1時過ぎでした。
丁寧に診るだけに時間が掛かりました。
看護婦さんに今日は凄く時間が掛かっているそうで
午前の受付分が全部終わるのはいつなのだろうと思いつつ帰宅しました。

下痢と咳の薬を処方して貰ったら4種類も薬が出ました。苦笑
ひとつだけ美味しくないようですが、
それ以外はどれも飲みやすく、美味しくてぽっぽは喜んで飲んでくれます。
耳鼻科で出す抗生剤が不味くて飲むと戻しそうになるのと比べたら
とても楽です。苦笑
こういう点では小児科は良く心得ていて良いよなぁ。

強風のため花粉が凄く飛んでいて
殆ど家にいるにもかかわらず、目がかゆい〜

☆本日の生産物
オムライス、大根と小松菜の味噌汁

3月ッ!

2007年3月2日 家族・子育て
毎日あっという間に過ぎていきます。
2月の日記は2/2で終わってしまいました。
こんなに更新頻度が少ないのも珍しいですね。
負担にならない程度に日記を付けようと思っているのですが、
記録として残しておこうとも思っているので
もうちょっとマメにならないとと反省〜。

昨日はぺそぺその保護者会だったのですが、
今日はぽっぽの保育参観と保護者会。
昨日の夜、ぽっぽがお腹が痛いと言い出しました。
一晩苦しんだのですが、朝起きると37.7度の熱がありました。汗
腹痛もそれほどではない様子で、ご飯もしっかりと食べておりました。
微妙な腹痛と微妙な熱。
結局、幼稚園はお休みにし、念の為小児科の予約を取りました。
今日の保護者会で来年度のクラス発表だったので楽しみだったのですが〜泣
午前中は元気に布団に潜りながら教育番組を見ている娘。
腹痛は何処へ行ったんだよぅっ。泣
一晩、お腹が痛いと言っていたので
私の方がグッタリだったのと病院へ行くまで時間があったので
横で寝てました。
行く時間になって起きると当のぽっぽは爆睡中。泣
熱もあるので疲れていると思いそのまま寝せておくことにしました。
1時頃起きるとすっきりとした顔をしているし。
午前中はキャンセルして午後にもう一度予約を入れ直しました。泣

予約を入れた後、時間があったので園へ行って、
上履きやら週末に持ち帰る物を引き取り、
ついでに担任の先生に来年度のクラスを教えて貰いました。
ぺそぺその時と同じクラスでした。
幼児には渋すぎる高貴なお色のバッチ。
園内一、人気がない色ではないかなと思います。
ぺそぺそが使っていた物の名前を替えるのは手間がひとつ無くなって
嬉しいのですがね〜。苦笑
これでバッチも帽子も予備があるという事だわ。
使い回し不可なのが悔やまれます。

小児科へ行くと微妙な腹痛をとても心配してくれて
とても丁寧に診察をしてくださいました。
昨日から便を出していないので浣腸をすることになり、
血便の場合、どんなのがアウトなのか詳しく教えて下さいました。
結局問題はなく、風邪から来る腹痛ではないかなと言うことになりました。
今後のために整腸剤を頂きました。
夕飯はなるべく消化の良い物をと言うことでうどんにしたのですが、
買い物先のスーパーは雛祭り一色でした。
明日は雛祭りにちらし寿司か何か作った方が良いのか悩みながら
明日の買い物は何もせずに帰宅。
でも明日は美味しい和菓子屋で桜餅と草餅を買うのは確定です。笑

ぽっぽは雛祭りをしても楽しみにしています。
明日雛祭りだと知ると、明日は楽しい日なんだよ〜♪と
とても浮かれております。
確か去年は何もしなかったし、ぽっぽ自身も浮かれて喜んだ記憶がありません。
ひなまつりの歌の一節に『たのしいひなまつり〜♪』があるにしても
園で昨日やったひなまつり集会が終わってから異様に期待を持ち始めました。
園で何を教わったのでしょう・・・ドキドキ
昨日園で貰ったひなあられが食べられるからなのッ?

☆本日の生産物
鶏野菜煮込みうどん
朝、ぽっぽの熱を測ると37度前半。
夜は処方された解熱剤が効いたようで
ぐっすり眠れたようで随分良くなった模様♪
月曜には許可証が出るかな〜

一番心配だったのはインフルエンザがぺそぺそに移ることでした。
そこでのりママにお願いして
ぽっぽが治るまで、のりママの部屋に隔離ということになりました。
思い通りにならないと思うけれども、ぺそぺそ頼むよ〜。
旦那は相変わらず声が出ない状態で耳鼻科へ行くと
咽頭炎との事。
このまま隔離と言うことで。
こういう状況下で私は特に何ともなかったのですが、
お昼頃から頭がグルグルしてきました。
移ったかな〜
一晩中、ぽっぽの横で寝ていたのだから
移ってもおかしくはないのですよ。
一応、予防接種はしてありますが。

お昼ご飯を用意しながら夕飯のカレーを作って
昼食後、撃沈。
夕方まで寝てました。苦笑
夕飯後、ぽっぽの熱を測ると36度台。
月曜だけ休んで済むなと思いつつ又寝込みました。ぐーっ

メモ
苺味のチョコを生チョコにする場合、
チョコを多めにすること。
普通のチョコよりも柔らかめに出来ているので
普通のチョコと同じ配合だとチョコが固まらないので注意。
固まらない時は牛乳、ゼラチンを使ってゼリー(ゼラチンプリン)にするべし。

☆本日の生産物
苺チョコプリン、ポークカレー、野菜煮込みうどん

留守番

2007年2月11日 家族・子育て
留守番
今回の連休は、本当であれば館山へ旅行に行っていたのですが
火曜の怪我でキャンセルしてしまいました。苦笑
で、重症の私が寝込んでいる間に旦那は娘達と話し合って
連休中に水族館へ行く約束をしておりました。
・・・という訳で本日は、旦那と娘の3人で水族館へ出掛けました。
今回はしながわ水族館へ。
この間の八景島がとても楽しかったのが影響しているようで
行く気マンマンで家を出て行きました。苦笑

わたくしは家でのんびりとすることにしたのですが
掃除をして布団を干し、午前中はのんびりしていたのですが、
昼食後、カバンのボタン付けを済ませたらそのまま
ぽっぽのぬいの服を作ることを始めてしまい・・・
気付いたら夕方になっておりました。苦笑
ぽっぽのぬいは肉桂犬なので
しっぽが大きくて服を作るのが難しいです。
殆どマントになってしまいました。
着せてみるとそれなりに可愛くできたので良しとします♪

☆本日の生産物
焼き魚、ジャガイモとベーコンのコンソメ煮、白菜と大根の味噌汁

肩凝り?

2007年1月29日 家族・子育て
一日肩がだるくて肩凝りかなぁと思い、
色々とストレッチをしたのですが良くなる感じがしません。
首の付け根も同様に。
よく考えたら、昨日の件が原因で
肩凝りではなく、筋肉痛だという事が判明。

きのう水族館を見て回っていたのですが、
4歳児のぽっぽには見たい物が殆ど見られず、
私が抱き上げて見せておりました。
17kgもあるので何度も何度も持ち上げてかなりきつかったです。泣
旦那は写真撮りに夢中で単独行動だし。怒
水族館関係者の皆さん、
お願いですから
100cmの幼児でも自力で楽しく眺められるように台を沢山設置してください。
90cm以下は抱っこできるので問題なしかと思いますが〜
台無しで眺められるのが一番良いのですが〜。

☆本日の生産物
南瓜のミートグラタン、レタスとブロッコリーのサラダ

水族館

2007年1月28日 家族・子育て
水族館
ぺそぺその幼稚園時代に仲良かったお友達2家族と横浜・八景島へ行ってきました。
現地集合という事になっていたので
道が混んでいた場合の余裕も持って朝8時に出発。
何処も混んでおらず、このまま行くと9時に着く事(10時集合予定)になるので
旦那の走行としては考えられないノロノロ速度で走る。笑
でも私が車で出す最高速度。笑
それでも9時15分には駐車場に到着。
仕方がないのでゆっくりと入り口まで歩きました。
八景島は駐車場離れたところにあるので入場券等の売り場までかなり歩きます。
ネズミ遊園地の駐車場の端の方に止めた時に
歩かされる距離と変わらないかと。苦笑
それでも30分には到着したので
ベンチで待っておりました。
水族館の開園待ちの人が沢山いて驚きました。
日本語の通じない観光客の団体が何組か来ていたようだし。
日曜とはいえ開場前からこんなに人がいるとは思っていなかったので
驚きました。
座っているベンチ周辺は日本ではない感じでしたよ。笑
開園を待っているとお友達も来て
10時から始まるペリカンの散歩を眺める。
大きくて良いなぁ♪
眺めていたら開園待ちの人々は水族館等に流れていったので
イルカのショーの場所取りに行きました。
これだけ人がいたのであれば早く行った方がよいかなと思っていたら
スタンドの席は誰もおらず。笑
場所を確保してから展示されているイルカをゆっくりと眺め、
鴨に餌をあげてショーが始まる11時を待ちました。
ショーはイルカ以外にもアザラシやアシカもいてなかなか楽しかったです。
イルカが若いらしくて凄い芸はあまりなかったのですが
数年前の時は良かったと言う話なので代替わりしたのかな。
今なら城崎の方がレベルが高くていいな。
しかし、ショーが始まる前、スタンド内で
飲み物やら軽食を売り歩いているのには驚きました。
お昼前の11時というのはいい時間帯です。
軽食は気持ちのいい位、飛ぶように売れていました。
その横で鳩と雀がおこぼれを貰おうと狙っていました。笑
人なんか気にせずに居るのにはビックリです。

ショーが終了したら昼食を取りに移動。
同じように考えている人が多かったようで混み混みでした。
ビュッフェにしたのですが、子供達が好きな物が多かったので
良かったかな。
味は大人が食べても満足する味でした♪
皆さん久しぶりにお会いしたので
ゆっくり話をしながら食事も出来たし、
子供達は綿菓子を作る機械があったのでガッツリ作って
食べて満足した模様。

食事後はゆっくりと散歩しながら水族館へ。
通常の水族館とイルカが自由に泳ぐトンネルドームがありました。
なかなか迫力があり良かったです。
ペンギン泳ぎ放題はの展示はとても可愛くて良かったです♪
旦那は激しくカメラのシャッターを切っておりました。苦笑

水族館を見終わった時点で3時を回ったので
早めに帰宅しました。
これ以上いると帰宅は2〜3時間コース必須です。苦笑
早めに帰る代わりに地元で夕飯を食べる事に。
釜飯の美味しいお店にしたのですが、
お店に着いた時点で満員。
人数も多かったのでかなり待たされ、
席に着いて料理が来たのは午後7時を回っておりました。
その間、色々話をしたりして楽しかったのですが
子供達はそんなに長く待てなかったので
折り紙でガッツリと遊ぶ。笑
みんな色々な物を折って遊んでいて感心しました。
小学生になると色々知っているのですね。

子供達が大きくなってくると色々と忙しくなって
みんなで遊びに行くのも難しくなってきますが
機会があったら又会おうねと硬く誓い合って帰宅しました♪
みんな同じ小学校でないのが最大の問題なのよね。

今回始めて八景島に行ったのですが、
人が多くてのんびりと眺めるのは無理でしたが、
なかなか楽しかったです。
ぽっぽが激しく気に入ってくれたようで
帰りの車の中でとっても楽しかった、又行こうねを連呼しておりました。
今後、何回か足を運ぶ方向で〜。
ぺそぺそのPTAの次期役員候補の選出を行いました。
推薦で選出をするところも多いようですが、
ぺそぺその小学校は各クラスから数名出してその中で話し合いをして役員を決めるそうです。
で、クラスからの代表がなかなか決まらずに難航しました。
進行役をやっていたのですが、気まずい雰囲気が流れていくばかり・・・
どうしても決まらなかったらくじ引きとなっていたのですが、
出来れば私がやりますという方向でないと
今後、活動を行う場合、スムーズに進まないのでギリギリまで
くじをやらずにおりました。
結局、何とか決まったのですが、終わったのは4時半を回っておりました。泣
でも、何とか決まって良かった〜

PTAの仕事は子供達が学校生活を円滑に行えるように
影ながら協力する活動です。
TVのドラマでは先生が何か問題を起こすとPTAの役員が出てきて・・・
云々と何か小難しいことをしているイメージがありますが
そんなことはほとんど無くて・・・全くなくて笑
運動会等の行事、地域のお祭りのお手伝いが主体です。
一番偉い会長さんが何かの行事でちょっと挨拶をしたり
顔を出す位で
後の役員は年間に決まっている色々な活動企画のお手伝いをするだけなのです。
お手伝いの内容も殆どが雑用。
地域の人々と協力してお手伝いすることがメインなので
何の経験もいりません。
ただ小学校に通う子供の親が普通に出来ることをする活動なのです。
・・・と、今年クラスの委員をやって初めて知りました。苦笑
委員で毎月PTAの役員さんと会って話を聞き、意見交換をしましたが
そんな内容でした。
PTAって何か小難しいイメージがありますよね。
怖い、偉そうな人が集まって色々と批判をしているような。
現実にはそんなのは全くなかったのですよ。
うちの学校だけなのかしら?
大半は何も怖くはないと思います。
と、同じ周辺地区の学校のPTA役員さんは皆さん同じでした。

今年一年でよく判ったのは
その学校に通う子供の親ならばPTAの活動は協力するのが当然という事。
やりたい人がやるとか
何でもかんでもやらなくてはいけないという事ではなくて
出来る範囲で良いから協力すればいいと思うのです。
めんどくさい、誰かがやってくれるから放っておけばいいと
思うのは無責任だと思うのです。
人数が多くなると誰だってみんなそう思ってしまうのですがね。苦笑
・・・という訳で
何か出来る事はやりたいなぁと思うようになりました。

でも今回、私は立候補をしませんでした。
あれだけ偉そうに言っておきながらヒドイのですが・・・
引き受けたら職場から即解雇と言われていたのです。
ダメだ〜
心の中で誰かお願いと思うばかりです。苦笑
来年度も負担にならない程度に
クラスの係を何か引き受ける方向で〜

※業務連絡
出張先にて味噌を2kgX2個、送って下さい。
お願い。あと味噌汁用に2回分しかないの〜ッッ

☆本日の生産物
うな玉丼、温野菜とレタスのサラダ、南瓜の煮物、小松菜と大根の味噌汁

西瓜

2007年1月16日 家族・子育て
実家からお裾分けで西瓜を頂きました。
こんな季節に西瓜。
ハウス物らしき小振りなだのですが
甘いのかな〜どうかな〜
夜に頂こうかと思います♪

のりママが新宿に行くことになりました。
お友達と小田急の2階の靴屋で待ち合わせだそうで
・・・小田急って2つ建物があった気が。
どっちか判らないようなので
待ち合わせの靴屋の名前を聞いて調べました。
本館の3階でした。
階数が間違っていてドキドキでしたよ〜

何気なく建物の外を横切っているだけのデパートなので
私自身、何処が入り口かもさっぱり判らないことに気付きました。
あの辺りをフラフラすれば入り口があるであろうと思っているレベルです。苦笑
後学の為に調べてみました。
JRと小田急の繋がっているらしき判りやすい地図が無くて
少々手惑いましたが何となく判りました。
のりママは方向感覚がかなりいいし、看板、表示板の判る女なので
迷わずに辿り着くかと思いますが、
困ったら西口の地下交番で聞いてね〜♪

☆本日の生産物
豚の生姜焼き、グリーンサラダ、小松菜の味噌汁
のりママ、お寺にお出掛け。
旦那、鉄の旅へ。
という訳で私と娘二人が残りました。
天気が良いのに子供達は外へ行きたがらず。
ずっと一緒に遊んでいると
お互いワガママになってきて泣いたり怒鳴ったり。
つまらなくなったぺそぺそは
午後の曇って風が強くなってきてから外へ行くと言い出す。怒
何故暖かい午前中に外へ行かんのだ〜ッッ
ぺそぺそが外へ飛び出すと
ぽっぽはゆっくりとブロックで遊んでいました。

ぽっぽは一人でブロックの風呂を作るのですが
簡単に言うとお風呂の枠を作ります。
そしてお風呂の中に自分の大好きなぬいをお風呂に入れてやるのです。笑
今回枠を立派に作りすぎで頭までずっぽりと・・・
オボレルヨォ〜ッッ とぬいの代わりに私が言うと
慌てて枠を崩して浅くしておりました。笑

日が傾きかけた頃、強風で慌てて洗濯物をしまい込んだのですが、
ベランダから見た電線はぐわんぐわんと揺れていてビックリしました。苦笑
全国的に天気が荒れていますが皆様、ご注意下さいませ。

☆本日の生産物
海老ピラフ、煮込みうどん
ずっと延び延びになっていたインフルエンザの予防接種をしてきました。
年末に年が明けてもまだ打てるか確認していたので
安心して予約を取る。
このシーズンなので風邪の患者さんが多いようで22番目。
22番目を考慮して11時半過ぎに行くと順番は
19番目ぐらいの人が診て貰っていたので
丁度良いかな〜と検温をして待っておりました。
1時間半待ちました。泣
予防接種なので最後の方に回された模様。
別室で待っていたものの、こんなに待たされるのならば
あらかじめに言ってくれれば良かったのに〜。
病院で子供が大人しく待っているにも限界があるのに
子供達も暴れる寸前でした。泣
待つのであればそれなりの準備をしてきたのに〜
送ってもらった旦那を帰して正解でした。

ともあれ
私もして貰い、子供達も2回目を済ませたので
かかったとしても重体になることはないであろうと思います。
・・・毎年予防接種してもインフルエンザを貰ってくるぺそぺそ。
今年はならないで欲しいなぁ。

☆本日の生産物
白菜と豚のお鍋、野菜ラーメン

都心へ

2007年1月4日 家族・子育て
都心へ
昨日の計画通りお出掛けをしました。
銀座にある『矢場とん』の味噌かつを食べに行くです♪
時間があったら東京タワーもと言うことで。笑
しかも車で行くんですって!
都心には電車か地下鉄で行くが常識のくにさわ実家出身の私としては
考えられない発想です。
あの晴海通りを通るんでゴザイマスカ?汗
旦那の運転なのでお任せにしました。

首都高も良い感じに流れているようなので楽々だったのですが、
カーナビはいきなり霞ヶ関で高速を降りろという指示。
首都高は銀座に出口があります。
あと少しだし、下を走っても良いかと言うことで霞ヶ関を降りる。
降りたその場は官庁街。
国会議事堂を横に見て、外務省、警視庁を見て
初登庁のらしき背広姿の人々を沢山見掛けました。苦笑
有楽町のガードをくぐって晴海通りに入ると ある党が演説をしていました。
よく見るとその党のちらしを配っていた人が田○・元長野県知事でした。驚
ヤスオくんは一生懸命色々な人にちらしを配って活動をしておりました。 
居る所には居るのね〜
最後は一般道を使用しつつも45分で現地に到着。驚

銀座は人出がそれなりでしたが、車はさほど出ていなかったので
難なく60分パーキングに停められ
矢場とんへ。
12時前だったのでガラガラでした。
前回の前科があるので大きい海老フライを一本ずつにご飯にしました。
かなり大きいのでぽっぽにしたら大満足の模様。
ぺそぺそはせん切りキャベツをガフガフ食べていました。偉いッ
大人はカツを食べたのですが、懐かしい味でした♪
・・・名古屋で食べた時よりも小振りなカツだったような気もしますが
銀座という土地柄?
せん切りキャベツも少ない気がしたよ。泣
みんな多いと言って残すのかなぁ。しくしく
名古屋の人がわざわざ来て頼んだら暴れそうだよ。
まぁ、名古屋に行かずに食べられので幸せ♪と言うことで。

この後、和光にてチョコのマカロンを購入。
ここのマカロンは大振りでとても美味しいので
機会があったら絶対に買おうと思っていたので買えて嬉しいです♪
という訳で今回その写真をぱちり。
普通のマカロンの3倍〜4倍位の大きさがあります。
お値段は500円(税別)ナリ
久しぶりに頂いたチョコマカロンは美味でした〜♪
買い物後、東京タワーへ向かったのですが、
駐車場はほぼ満車、入り口は大混雑をしていて
しかも入場券売り場は長蛇の列が見えました。
ぺそぺそに行く?と言うと
いい、帰ろうよ
という返事なので、一般道で1時間掛けてゆるゆると帰宅。
ナビ通りに帰ったら途中、新宿のアルタの前を通り
さりげなく都内観光地巡りのお出掛けでした。苦笑

☆本日の生産物
ルッコラとベーコンのカルボナーラ、タラコのパスタ、春菊の和え物、ブロッコリーのサラダ
明けましておめでとうございます〜

朝目が覚めたら、8時を過ぎていました。汗
9時には実家へ行く予定になっていたので焦りました。ぎゃー
旦那が子供の用意をしてくれて
速攻でおせちをお重に詰めて行きました。
写真を撮っておくのも忘れたよ。泣

旅行族の実家の人々はここ毎年、元旦は旅行先だったのですが、
珍しく行かないとのことで。
元旦に新年会をすることになりました。
折角だから着物を着ようと言う事で
私と子供達も着物を着ました。
乾杯をして2時間後には着替えましたが。
食器の洗い物をしたりするワタシとしては着物はイヤンな服です。苦笑

今回、弟君とうずら君も来てくれて、いつもと違う感じの会となりました。
しかも近所のはまママのはまママ姉家族が来てくれて
総勢18人でワイワイと話したり、飲んだりしてとても楽しかったです。
はまママ姉家族は去年イタリアへ行ったそうで
そのビデオを見せてくれてとても楽しかったです。
英語の日常会話できる人か3人もいたので
ガイドはバッチリオッケーの個人旅行だったそうで
家族でのんびりと家族ペースでアルプスを歩くのって羨ましいです。

この後、かるたをして、UNOもしました。
UNOは20年振りだったのですが
昔やった時よりもとても楽しくて良かったです♪
頭脳戦なのですが、カードの運もあるので
ルールを覚えれば子供でも楽しくて白熱しました。
こんなに楽しいのならば旦那とUNOを買おうと言う事になりました。
もう少し大きくなったらトランプで大富豪とかも楽しいかな〜♪
カードゲームに熱中してしまったので5時頃帰宅。

夕飯はおせちとお土産に頂いたはまママ特製ちらし寿司を食べて
まったりとした元旦でした。

こんなくにさわ家ですが、今年も宜しくお願い致します♪
ぺそぺそ、スキー教室に旅立ちました。
29日の夜まで帰らないので
2泊3日ぽっぽは一人っ子状態。
二人いるよりも静かなので良いような悪いような〜苦笑
二人いると一緒に遊べるのも捨てがたいのですが〜

本日、キッチン周り最終で換気扇、ガステーブル、壁を
ガシガシ洗いました。
冷蔵庫周りも綺麗にして。大満足。
天気も良くて気温も上がったので
玄関周りも水を使ってガシガシ洗う。
洗面所の壁と床を磨いたら夕方になりました。
これで私分の大掃除はおしまいの予定。
あ〜っ終わったぁ〜っっ
これ以上やるとキリがないからね。苦笑
今夜以降はゆっくり年賀状の宛名を書こう〜♪
明日以降は普通に掃除機をかけるレベルで年を越すのだ。

昨日の夜、ぺそぺそが出す年賀状を
寝る時間ギリギリに気付いて
二人で殺気立って書き上げました。苦笑
ぺそぺそが相手の名前を書き、住所は私が書き、
お世話になった幼稚園の先生、小学校の先生、お友達と
十数枚書きました。
少しずつ交友範囲が広がっていくのだなぁと思いました。
しかし、個人情報の関係でお友達の住所は殆ど知らないので
これで済んでいるという気もしますが〜苦笑

☆本日の生産物
バケットのオープンサンド、コーンスープ、焼き魚、小松菜の味噌汁、トマトサラダ
大掃除とクリスマス
ここずっと毎日大掃除に掛かりっきりなのですが〜っ泣
なかなか進まない物です。
横で子供がぎゃーぎゃー騒いでいると余計です。
一日で終わる大掃除というのは
子供も大人と協力して掃除をしてくれるようにならないとダメですね。
私部分は換気扇とキッチン周りと玄関周りで終わりの予定です。
今年は本当〜〜ッッに時間を掛けて12月の早い時期に終わりましたよ。
しみじみ

昨日クリスマス会をやったので
今日は鶏を焼いて食べておしまいかなと思っていたら
旦那からの提案でケーキを買ってくることになりました♪
時間があったら子供にスポンジの台を買ってきて
デコレーションでもと思ったのですが
食べるのならば美味しいのがいいです♪
流石に今日は24日なので早めにケーキを買ってきました。
苺のショートケーキとても美味しくて幸せ〜
メレンゲのサンタが異様に凝っていて
今まで見たケーキのサンタの中で一番凝っていたような気がします。汗
でも味は他のと一緒〜♪
ショートケーキはあまり好きでないぺそぺそですが、
普通に美味しく食べられるようになったようです。
今日もぺろりと食べていて
昔、2、3口でいらないと言っていた頃が懐かしいです。
でも、今でもケーキと言ったらチョコ指定が多いです。苦笑

昨日に引き続き、一日中眠くて仕方がなかったです。
早く寝たいのですが、
サンタからの委託業務が残っているので
眠れずにいます。しくしくしく
午後9時・・・ふとんがもそもそ動いています。泣
眠いよ〜っっめそめそ

クリスマスケーキメモ
エスプリドパリ 苺のショートケーキ 王道にうまい

☆本日の生産物
チキングリル、トマトとブロッコリーのサラダ、白菜と豆腐の味噌汁、野菜ラーメン
昨日の朝から咳が酷かったぽっほ。
昨日のうちに病院へ行って薬を貰って飲ませていたのですが、
朝起きると37度でした。泣
週末には楽しいクリスマスが待ち受けているので
安静を取ってお休み。
明日には登園できると良いなぁ。

部屋の中でわさわさと動き回る根性はないようで
もしもの時用の幼児雑誌・本を渡すとゴロゴロしながら
大人しく本を読んでいました。
・・・と言うわけで
本日私のスケジュールはガッツリと大掃除私物編。
毎年ややいい加減なレベルでの大掃除で終わらせて
完了とさせておりましたが
今回は日中を使い切って、いらない物を分別。
今回捨てる気分が満々だったのでバサバサと袋に入れて
ゴミ袋4つ分になりました。
しかもぎゅーぎゅーに物を詰め込みました。
保存してあった置物も随分処分しました。
あーっすっきり。
洋服タンス内もすっきりさせました。
こういう捨てる気分の時に、掃除をするのは良いものです。
たまに捨ててしまって大後悔もありますが。苦笑
大人になってからはそういう後悔も
大抵は買い物をすれば済むようになってしまった世の中って
ちょっと悲しいのかな。
何のしがらみもオタ趣味がなかったら
もっとすっきり何もないシンプル生活が出来たのではないかな
と思います。
あっ、それは無理か。
オタ趣味がなかったら
料理道具とか裁縫に手を出している可能性が高い。苦笑
布やら何やらで箱がいっぱいある生活かも知れないナリよ。
編み物好きののりママの荷物に
段ボール箱ぎっしり2箱毛糸が詰まっているという物が存在します。

しかし来週の木曜で今年のゴミ収集は終わりなので
今日やってよかったよ。しみじみ
という訳で明日は可燃ゴミの2袋を外に出そう。

☆本日の生産物
ツナとベーコンのトマトピラフ、白菜とワカメの味噌汁、
大根とちりめんのおにぎり、とろろ昆布のお吸い物
ぽっぽは午前保育なのですがスポーツクラブがあるのでお弁当持ち、
ぺそぺそは21日まで給食があるので
長時間買い物に出られるのは今日が年内ラストチャンス。
・・・と言うわけで欲しい物をリストアップして行って参りました。
購入する物は思っていたよりも早く見付かり、
余った時間はのんびりとお店を見て回りました。

去年から私用のカレンダーを購入するようになったのですが
実際に日付を見て活用するというよりも、壁に掛けて眺める重視。
今年のはバムケロでとても良かったので今年も絵本系で探しました。
絵本系のカレンダーは毎年同じ物が出ていなくて
出版社によってその年だけ企画される物が多いので
どんなカレンダーと出会えるか楽しみです
逆を言えば、買いのがすと来年は手に入らないので悔しい思いなのですが〜
今年はぐりぐらにしました。
毎年出ているようですが〜
絵本と同様に白を充分に生かした可愛いカレンダーです♪
しかしぐりぐらも7冊も本が出ていたんだなぁ。しみじみ
本屋さんにてセットで出ていて感動しました。

☆本日の生産物
焼き魚、白菜と焼き豚の炒め物、小松菜とワカメの味噌汁

< 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >