次女・ぽっぽの入園式でした。
ぺそぺその時に要領を得ているので気分は楽々の入園式〜♪
・・・と思っていたら、ぽっぽは革靴で靴づれを起こし、
靴下の上から血が滲んでおりました。
・・・もっと早く痛いと行ってくれたら良かったのに。
こういうのに鈍感なのぽっぽ?ドキドキ・・・
家から歩きだして15分でトラブル発生でした。泣
念の為に普段履き用の靴を持って来たので
それに履き替え、
近くのコンビニに駆け込んでカットバンを貼ってその場をしのぎました。
・・・もう、この皮靴は二度と履かないよ。泣

取りあえず、痛みは何とかなったようなので
園まで行き、教室へ。
自分の名前のある席に座って待っていると
ぽっぽはサッサと絵本を持ってきて読んでおりました。
しかも家には絶対にない特撮ヒーロー物の本。汗
何冊も入れ替わり立ち替わり取り替えて読んでおりました。
この後、子供達は列になってホールへ行くのですが、
この時初めて親から離れるので泣き出す子続出なのですが、
ぽっぽのクラスは泣く子が殆どいなくてあっという間に列が出来て、
先生は感激しておりました。
泣いた子は2人位、親にしがみついていたのは2人位だったので
私もビックリでしたよ。
ぺそぺその時は何人も泣いていて阿鼻叫喚状態だっただけに
何かさっぱりとしているというか寂しいような感じ。
こんな風に感じるのは、自分の子が泣かないというのが
前提だと思いますが〜苦笑
うちの娘達は喜んで先生に付いて行ってしまう性格なので
余裕なのかなと思います。幸せな事です

早めに移動をしたのでホールにも早い段階で席が確保でき、
余裕の入園式でした。
ぺそぺその時は人数が多かったので
付き添いの親がごった返していて凄かったのですが、
それほどでもなかったし♪
でもそれなりにぎゅうぎゅう。
全園児を入れるとそれでいっぱいの狭いホールだし。
もう少し大きなホールでやれたら楽々なのかなと
前々から思っていたのですが、
今回、式をやっていて気付きました。
広いホールでやると脱走する子供が続出して大変な事になるのではないかなと・・・。
ぎゅうぎゅうの方が子供達も逃げられないので
そこに居るしかないし、何とかなるのではないかなと。
小学校の広い体育館でスカスカの空間が有り余った状態で
入学式が出来るのは
子供がじっと座っていられるから可能なのだ気付きました。苦笑

帰宅後、旦那は出張で姫路の山奥へ旅立ちました。
娘の為に時間を割いて出てくれてありがとう〜ありがとう〜

帰宅後、中華おこわと草餅を作りました。
実家からぺそぺその入学、ぽっぽの入園祝いと
それぞれ頂いてしまったので何か〜と思っていたのですが、
本来ならばお赤飯を炊いて持って行くべきでした。
・・・でも、それに気付いたのは今日で。苦笑
もち米は水に浸していないし、ササゲも戻していないし。
おこわ系で午後から作って間に合って喜ばれそうなのと言えば
中華おこわと思い付きました。
ヨモギも山ほどあるので草餅も一緒に〜♪笑
と言う訳で、午後は激しく大量の中華おこわと草餅を作ったのでした。

子供達は夕飯に中華おこわをとても喜んで食べてくれたのですが、
次の日の朝、お昼に出すと流石に嫌がられました。苦笑
だって、もち米を1kgもおこわにしたんだもの〜
しかもそれと同じかさの具が入った量・・・。
実家に配ったとしても半分近く残る〜
でも、のりママと私で美味しく全部消費しました。
個人的にはやや水分が多かったので
近日中にもう一度トライする予定。

☆本日の生産物
中華おこわ、草餅、小松菜の味噌汁、青椒牛肉絲

草餅

2006年4月9日
草餅
数日前にのりママがヨモギを摘んできてくれたので
草餅を作りました。
筋が多いので包丁で刻んですり鉢ですると
かなりの労力がいるのでフードカッターを使いました。
フードカッターは箱から出して
刃の部分の取り扱いに細心の注意を払うのは
とても嫌なのですが
・・・フードカッターを出して洗って片付ける手間と
刻んですり鉢を使う労力を比べると
フードカッターに軍配が上がります。苦笑

思っていたよりもヨモギの量があったので
残りは冷凍して次回用にすることにして
餅と合わせました。
フードカッターでよくすったお陰で綺麗なグリーンの
草餅になりました♪
中に入れたあんこは和菓子屋さんから調達したので
うまうまでした〜♪
草餅って上新粉だけで作るレシピが多いのですが、
コシが強い草餅になります。
個人的には白玉粉を足した方が
口当たりが良く、柔らかくて時間をおいても硬くなりにくいので
オススメです。
つきたての餅で作るのが一番美味しいのですがね〜

出来上がってやれやれと思っていたら
夕方、出掛けていたのりママが、
前回の量の倍もあるヨモギを摘んで帰ってきました。
いつ、作れと言うのだ〜っっ汗
・・・下処理は頼んだよ。苦笑

草餅配合メモ

上新粉(1袋・240g)
白玉粉 100g
砂糖  大さじ3
ヨモギ 適量

※砂糖は蒸し上がってから加えてよく突く。

☆本日の生産物
トマトのパスタ、草餅、餃子・2種、小松菜の味噌汁
いよいよぺそぺその小学校生活が始まりました。
これからは特別な事情がない限り送り迎えなしだわ〜♪
朝は近所のお友達に頼んで一緒に行ってくれることになったし
帰りは当分集団下校とのことなので問題ないし。
なにより、幼稚園よりも近く、
いつも幼稚園へ行く時に通る道を行くので殆ど心配でないのです。
問題は朝、家を出る時間が今までより30分早いということです。
今後のぽっぽの件もあるので
いつもより20分早く起きるようにする事にしました。
ぺそぺそ専用の目覚ましを用意したのですが、
今朝は鳴っても起きやしません。苦笑
以前から何度か試しているのですが、ずっとパッと起きないし。
ぽっぽの方がちゃんと起きたりします。苦笑
目覚ましの音でパッと起きられるのはいつのことかなぁ・・・

今日、服を着替えているのを見て気付いたのですが、
当分、ぺそぺそのチョイスする服は気をつけた方が良いかな
たまにトンチンカンな組み合わせがあるのでビックリします。
こういう時、制服って楽で良いなぁと密かに思います。

☆本日の生産物
海鮮巻き、ネギトロ巻き、小松菜と椎茸の味噌汁
ぺそぺその入学式に行ってきました。
2クラスということで、ぺそぺそと一緒の園だった子達は
半分ずつに別れてしまいましたが、仲の良い子が何人か一緒になったので
気分的にも楽な感じです。

・・・私が小学校に入ったときは知り合いが殆ど居なくて
しかも入学した次の日から病気で数日休んだので
友達を作るのにちょっと苦労したので、心配だったんですよ。苦笑

幼稚園と違って広い体育館で入学式が行われたのですが、
余裕の入学式♪
幼稚園は狭くてぎゅうぎゅうな状態で
自分の子供が何処にいるのかよく判らないまま終わったのが夢のようです。
でも来週のぽっぽの入園は
またこのぎゅうぎゅうをやるのよね〜溜息
式が終わった後、教材やら書類をいっぱい貰って帰宅。
昼食後に激しく名前を付けて、提出書類を激しく処理しました。

PTAからのアンケートでクラスの役員決めがあるのですが、
クラス委員以外にも
ベルマーク係とか夏祭り係とか何種類もいろいろあり
何かしら係をやらなくてはならないのす。
クラスの役員どうしようかな〜。
一日で終わるのをやりたいよ。

☆本日の生産物
タラコのパスタ
朝起きると激しい頭痛と喉の痛みが・・・。
熱はないようなので朝イチで耳鼻科へ。
うずら君と妹ちゃんと駅で待ち合わせをして
そのまま動物園へ行く約束をしていたので
子供達とのりママとは別行動で行きました。
どちらかが先に迎えに行けるかなという事で。
・・・朝早めに診察券を入れておいたお陰で、
早々に診てもらい、30分弱で病院終了。
ゆっくりと駅近くまで移動し、
駅前で待ち合わせの時間まで
お茶をして、処方された薬を飲もうと思っていたら
のりママから予定より15分早く相手が着くという連絡が入り、
のりママ達は時間的に間に合わないかもという状態。
一番、駅に近くにいた私は
慌てて買ったラテを一気飲みし、
慌てて薬を飲んだので粉薬はお店で貰った水で一気飲みしてしまい、
錠剤は水なしで飲む。泣
錠剤はちょっと辛かったよ〜
水を貰う余裕もなかったし。
結局そんなに慌てなくても余裕だったのですが。苦笑
無事にうずら君親子と合流できました♪

このまま動物園へ行く予定だったのですが、
風がかなり強かったので中止にし、
お昼は近所のカフェテラスで取る事にして、おやつを買って帰宅。
子供達は部屋でワイワイと遊んでおりました。
アイロンビーズをやったのですが、
初体験のうずら君は早々にリタイヤしておりました。
最後まで何とか作れるぽっぽも早々に飽きて、
ぺそぺそは綺麗に出来上がった物の、何かにぶつかって
修復不可能な状態までビーズがバラバラに。哀
大人が作ったのだけ完成しておりました。苦笑

昼食後はみんなでのんびりと過ごし、
午前中の慌ただしさが嘘のようでした。
風が強くて外で遊べなかったのは残念でしたが
私の頭痛と喉の痛みも薬が効いて楽になって助かりました〜
途中、のりママが苺を沢山買ってきてくれました♪
廊下に置いておいたら苺の良い香りが廊下に広まっていて
幸せ気分だったのですが、
夕食後に食べようとパックから出すと随分傷が付いていて・・・。
のりママが自転車で爆走させてきた際に傷が着いた事が判明。
どおりで良い香りが漂っていたはずだよ。
苺はとても熟していて甘くて幸せ〜

うずら君が来たのでカレーのご飯をピカチュウ型に作ってあげ、
海苔で耳、目を付け、ほっぺたに人参をのせると可愛くできて
喜んでくれました。
うずら君とぽっぽのを作り、ぺそぺそのも作ろうとしたら
自分はピカチュウではなくて大人と同じがいいと言われる。
良く聞くとご飯が少ないから嫌だと言う事が判明したので
大きなピカチュウにしてあげましたよ。笑
写真を撮るのを忘れてしまった・・・しくしく

☆本日の生産物
ピカチュウのポークカレー、グリーンサラダ
明日の月曜日にうずら君が来る事になっていたので
午前中はお掃除とお買い物を済ませました。
昼食を取ったら物凄い睡魔に襲われ・・・
ぽっぽとお昼寝をして、私は一時間くらいで起きようと思っていたら
起きられず。苦笑
午後からパンを作ろうと思っていたのに〜
ずっと作るのを我慢していたのよ〜
くぅ〜っっ!
と思いつつ撃沈。
パンを作ると2〜3時間掛かるので
夕飯に合わせるとすると午後3時には作り始めたい所です。
今回はのんびりと作ろうと思っていたので2時からと思っていたのですが〜
結局、4時半から作り出す。
・・・今晩のおかず、どう考えてもパンが主菜・主食なんですよ。
しかも欲張って1.8kgもこねたので
最終の焼き上がりは8時近くでした。苦笑
・・・で、この後に次の日用のカレーを仕込む。
明日の夕飯はカレーよ〜
準備が全部済んでやれやれと床に着く頃、段々喉が痛くなり・・・
・・・・・泣
☆本日の生産物
胡麻昆布パン、ハムロールパン、ソーセージパン、
トマトのグリーンサラダ、マッシュルームのポタージュ、わかめたぬきうどん

お花見

2006年4月1日 家族・子育て
昭和記念公園にお花見に行ってきました。
お弁当持ちだったので、朝早起きしていっぱい作っていきましたよ〜
開園15分前に着いたのですが、
団体らしき花見客がいっぱい門の前でスタンバイしておりまして笑
開園と共にバーベキューをする所と桜の樹がいっぱいある方面へ向かって
出撃しておりました。
台車に飲み物の箱を幾つも積んであったりしてなかなか壮観でした。苦笑
自転車を借りてのんびりと花を眺めつつ子供の遊技場まで行って
ぺそぺそとぽっぽにガッツリと遊んで貰う。
お昼は桜の樹のあるところにシートを敷いてお弁当を食べました♪
ぽっぽと少しお昼寝をしたのですが、
帰宅後、ぽっぽの顔は見事に日に焼けて赤くなっておりました。ぎゃーっ
・・・日焼け止め塗っておいたのに〜
塗りが甘かったということか・・・泣

お花見客はかなり来ていたようで
広々としている園内の至る所にビニールシートを敷いている人々を見掛けました。
かなりの人数の人が来ていたのね〜

☆本日の生産物
おにぎり・二種、野菜入り卵焼き、茹でいんげん、鶏の唐揚げ、トマトサラダ
花粉症の薬が切れたので病院へ薬をもらいに行く。
この季節の耳鼻科はかなり混んでいるので極力行きたくないのですが、
薬だけならすぐに処方箋が貰えるかと思ったら、
30分も掛かりました。泣
今年は花粉の量が少ないとのことなのですが、
目はかゆくなるし、鼻水も出ます。
でも症状は薬を飲んでいるお陰でかなり楽ですが〜
授乳していた時は、薬が飲めなかったので、辛かったな〜

午後からぺそぺその学校で使う袋物を作りました。
上履き入れは今のままでも良いのですが、
ぽっぽのを作っていた時、羨ましそうに見ていたので作ることに。
これは今まで作っていた物より少し大きめに作りました。
体操着入れも作らねばならないのですが、
キルティングの袋だと巾着にしにくいという話を聞いていたので
なるべく袋の出し入れをしやすいように工夫をしました。
外側はぺそぺその好きな柄のキルティング、
コットン系の裏地を付けて、その生地を少し長めにして
外側に出るようにし、巾着になるようにしました。
細かい所を見ると曲がっていたりボロボロですが、パッと見は
いい感じなので良しとしよう。
もう3年位したら、
ママ、もっとセンスのいい生地で作ってよ!!と言われるであろう。
ランチョンマットも作ったのですが
机サイズなので大きいですね。
残った生地をグルグル回してピッタリのサイズを探してしまったよ。苦笑

☆本日の生産物
雲呑・青梗菜の温製、小松菜の味噌汁、タラコのパスタ
昨日の衝動
昨日の焼きたてピザに目覚めて、今日の夕飯はピザを作る。
具は家にあったあり合わせだったものの、パリパリ生地に仕上がり、
子供達は大喜びで、ガフガフ食べておりました。
たまにピザを作るのも良いなぁと思いました。
でも、ランチの食べ放題に行った方が安くて楽ちんな場合もあるのですが〜苦笑
宅配ピザは久しく食べておりませんな。
年に一度、取って食べてみたい衝動に駆られるのですが、
取った試しがありません。

子供達が美味しいを連呼していたので
ぺそぺそにのりママもピザや肉まんを作るのが上手いんだよ〜と
話していたら、作ってもらいたいと言いだし、
じゃぁ、ママが出掛けていない時に作ってもらったら?と言うと、
ママ、今度出掛けるのはいつ?
と、目を輝かせて言いました。苦笑
おうっ、いつでも出掛けてやるよ〜。
取りあえず、近日中に出掛けるのは23日のクリエイションか・・・。

☆本日の生産物
ミックスピッツア
ぺそぺそのお友達、Mちゃんちがお家を新しく建てたと言うことで
お披露目パーティーへ。
夕方に持ち寄りでやることになっていたので1品という指定を
3品も持っていくバカ。苦笑
量的には持っていて正解だったのですが〜
子供達は欠食児童だったし。笑
食べるペースが凄かったよ。
近所に住んでいるお友達はピザを持ってきてくれて、M家で焼いて
幸せなパーティーでございました♪

Mちゃんちはとっても大きくて料理好きのママなので
こだわりキッチンで素敵屋敷でした。
キッチンの横の納戸は食材庫になっていて
手作り保存食や大物の食器、鍋類とか色々あって素晴らしいことになっておりました。
うちも欲しいよ食材庫〜♪
玄関が広いお家は良いなぁと実感しきりのまま帰宅しました。
靴が20足位あっても、楽々余裕の玄関・・・。素晴らしいわ!

お友達がDSを夢中になってゲームをしているのですが、
それを見たぺそぺそ、自分も欲しいと言い出す。
こういうゲームは大人になって自分のお金で買って下さい。
・・・という訳で当分却下の方向で。
友達がやっているからという理由では買い与えませんよ〜
私は大人になって自分で稼いだお金でゲームを始めた人なので
文句は言わせないぞ〜
でもPSやGBA等、殆どのゲーム機(ハード)がうちに揃っていて
家の中で眠っているという事をぺそぺそは知らない。笑

☆本日の生産物
うずらの卵入り焼売、棒々鶏、レモンシフォンケーキ
子供達は夕方に帰る予定だったのですが、もう一泊することになり、
今日も幸せデー。笑
のりママにシフォンケーキを頼まれたので2台作成。
お花見に持ち寄りすることになったそうな。
のりママよりも年寄りが多い会なので定番は誰かしら作ってくるらしいので
持ってきそうもないシフォンケーキを。

午後からうっかり、2年前のことを思い出し、
突貫工事を行うことに。
少し時間があるので凝ってしまい、明日も掛かりそうな予感。
・・・2年前は一日で何とかケリを付けたのですが、
開通10分前に欠陥発覚で泣きそうになったりしたので
今回はぬかりなくやる予定〜

☆本日の生産物
腹子ちらし、蒟蒻の煮物、青菜の味噌汁、レモンシフォンケーキ

休日

2006年3月26日 家族・子育て
今日と明日、子供達は実家にお泊まり。
楽しい楽しいお泊まりです。
ワタシも、楽しい子供抜きのお家でお休みでございます。笑
旦那も出掛けていたし、のりママと二人でのんびりと好きなことをしておりました。
せっかくだから、髪を切りに行っても良いなぁと思っていたりしていたのですが、
昨日の影響でお昼から爆睡。苦笑
邪魔されずにぐっすりでしたよ。
実りのある休みではありませんでしたが、
たまにはこんな休日も良いのかも知れません。

夜はお絵描きでもしよう。

☆本日の生産物
豚と野菜の炒め物、筑前煮、小松菜と椎茸の味噌汁

飲み会

2006年3月25日 家族・子育て
ぺそぺその園のクラスのお母さん方と打ち上げの飲み会がありました。
謝恩会の劇のお陰で結束力が異様に高くなったらしく、
参加率は昼間の子連れオッケーの親睦会よりも良かったそうで。苦笑
久しぶりの飲み会なので楽しみにしておりましたよ〜
しかも近所の飲み会。
夜遅くまでオッケーよ♪

今回、ぺそぺそとぽっぽは旦那が見てくれると言うことになっていたので
安心して出掛けました。
バックにのりママが控えているから、発熱やら病院へ行く程の怪我をしなければ
何とかなるでしょう。笑
しかも、夕飯も子供と作るから〜と午前中に買い出しに行ってました。
子供達と談合の結果、手巻き寿司の模様。

夕飯を作らなくて良いことになったので早めにお出掛け。
駅前でお店を見て回ってぶらぶら仕様と思ったのですが・・・
結局、見て回る所は限られていて苦笑
本屋とかよく行く雑貨屋と薬局位。
子供を連れて入られない店に行けば良かったと後悔したよ。しくしく

さて、飲み会。
一次会は6時からスタート。
担任の先生も来て下さいまして、
みんなガンガン食べて飲み物を追加。
今回飲み放題だったので遠慮無く飲む。笑
ここ最近、ライムサワーがブームなので何度も飲んでしまいました♪
生ライムがないと美味しくないのですが〜。
最後に出た生ちらし寿司が居酒屋仕様で
美味しくないと大不評。
すし飯でないし、マヨとチリソースを混ぜた物が激しく美味しくないので
殆ど残ってましたよ。
もう少し和風テイストを出した方が美味しいのに。
辛くすればいいと思うな〜っっ!

二次会は別のお店に移動して、また飲み会。
半分以上の人が残っておりました。
またもや飲み放題にしてガンガン飲む。
在籍中に話せなかったお母さん方と色々話が出来て
楽しかった〜♪
でも、ここのライムサワーは不味かった。泣 しくしく
カクテルが色々あったのでカクテル系に移行。
人によって飲むお酒が色々違っていて面白かったです。
3次会もあったのですが、
12時近くなったので私は途中離脱。
2次会の殆どのメンバーは脱落せずに残るそうだったので
ビックリでした。
・・・いや、確かにいい年した大人ばかりですから、
何時まで飲んでいても良いのですが笑
私は夜遅くなると家に帰りたくなる性分なので苦笑
12時近くなってくると帰りたくてしょうがなくなるのですよ。
明日は朝5時半起きという人がいても残っているから凄いよな〜

今回、いつも飲むよりは多く飲んだ気がするのですが、
さほど酔っていなかったようで、
飲んだ後、帰りがけにゲーセンに寄ってクレーンゲームで
いらないぬいぐるみを山ほど取ってくるという愚行は
しないで済みました。笑
しかもコンビニにポーションがあったので買ってしまおうかと本気で悩んでいたので
まだそんなに酔っていなかったようです。
味は噂で聞いているので〜笑

☆本日の生産物
きつねわかめうどん

卒園

2006年3月20日 家族・子育て
ぺそぺその入園式でした。
式を行うホールは小さい上にぺそぺその学年は人数が多いので
ホール内はぎっしりになりそうな予感がしておりました。
しかも椅子席は1家族に付き1席と決まっているし。汗
本当に狭いホールなのですよ。
上の兄弟がいる方は良く理解しているので子供を送った後、
ホールのいい場所の席取りの為に早々に並んでいた模様。
9時に来た時にはかなりの列が出来ておりました。汗
・・・始まるのは10時なのですが〜何分待つの〜ドキドキ
ホールに通されると最前列とビデオが撮りやすい椅子席の外側が
大混雑を起こし、中の椅子席はボコボコと空いていて何か凄いことになっておりました。
ビデオを撮る人は必死ですね。
うちはカメラはなのですが、
ずっと立って見て写真を激しく撮る予定の旦那は
何とか場所を確保しておりました。
去年クラス委員の在園児代表で出た人によると
今年は父親の参加が多い模様。
かなりの確率で父親同伴でした。
式は問題なく終わりましたが、
式が終わった後が長かったような気がしたのですが〜
帰宅すると1時を回っておりました。
取りあえず、ぺそぺその幼稚園生活は終わりました〜。
怒濤の3年間だった気がします。
うわぁーーーーーっ過ぎたような気もしますが、
私自身も楽しかった幼稚園生活。笑
次のぽっぽの3年間、何が起こるか楽しみです。
お願いだから、クラスの子を殴って帰ってくることはしないで〜
※寝ている姉を電卓で殴り付けた前科あり泣

夕飯にセリ(芹)ご飯にしたのですが、ぺそぺそとぽっぽは
このご飯が大好きで激しく喜んでおりました。
主菜の肉よりもセリご飯命で喜んで良いんだか何だかよく判りません。
前にも1回分しか作らなかったら大ブーイングの嵐だったので
いつもお米3合の所を5合に。
次の日の朝には全部無くなっておりましたが
近日中にもう一度・・・。

☆本日の生産物
パスタ・カルボナーラ、鶏のグリル・フライドポテト添え、人参と水菜のサラダ、
セリご飯、青菜と椎茸の味噌汁

牡蛎

2006年3月18日 家族・子育て
1月に続いて牡蛎を注文しました。
今回、牡蛎好きのぺそぺそのお友達数人もその話に乗ってくれまして
まとめて注文〜♪
一箇所に送れば送料、梱包もひとつで済むし。
今回殻付きの牡蛎8kgも頼みました。
いつも2〜3kgなのでドキドキしながらの注文でした。苦笑
おっきなプラケースに入って届いたので感激でした。
お友達の分を袋詰めして、
午後から牡蛎づくし料理の準備を〜
いつものメニューですがどれも美味しくて殆ど食べてしまいました。苦笑

里子に出た牡蛎達はその夜のうちにあっという間になくなったという報告を
卒園式で頂きました♪
さすが、3月の牡蛎〜
栄養が貯まっております♪
西沖水産さん、美味しい牡蛎を有難うございます〜深々

☆本日の生産物
生牡蠣、焼き牡蛎、牡蛎のエスカルゴ風、牡蛎フライ、牡蛎の唐揚げ、小松菜の味噌汁

終業式

2006年3月17日 家族・子育て
ぺそぺその園の終業式がありました。
年長は月曜日の卒園式の準備をすることになっていて
年少、年中よりも15分遅くて
お迎えが11時45分とのことだったのですが
15分過ぎても子供達は2階の教室から下駄箱まで降りてきません。
今日は風が強くて寒いよ〜
のりママが出掛けていたのでぽっぽも一緒に付いてきたのですが、
強風なので私にしがみついて、よじ登り
激しく辛かったです。苦笑
早く降りてきてくれよ〜
しかも用事があって11時15分から園に来ていたのよ〜泣
結局12時を大幅に過ぎて降りてきました。しくしく
1時間近く園の外にいるとは・・・

来週の月曜でぺそぺその幼稚園生活は終わりとなるのですが、
4月からはぽっぽの幼稚園生活が始まります。
私にとっては幼稚園生活の折り返し地点〜。
あと3年間、往復歩いて40分の道程を行かねばなりません。苦笑
がんばれ〜自分〜
ぽっぽと色々な話をしながら歩いていこうかな。

☆本日の生産物
ポークカレー
昨日はぺそぺそのお誕生会をやりました。
ぺそぺそのクラスで仲の良いお友達を呼んだのですが、
名前を挙げさせたら出るは出るはの10人。汗
クラスの女の子の半分。汗
卒園したら小学校が違うお友達も多いので
今回、頑張って呼ぶことにしました。
でも幼稚園児は母親同伴が普通なので
母親と下の子も着いてくる可能性があるので
核家族ならどう考えても下の子は置いていけないよな〜
お昼も兼ねてと思ったので
みんな来るように案内を出しました。
・・・私の知る限りでは総勢25人。くにさわ家の今までの記録は
17人なので大幅に記録更新となる予定。汗
17人は見た限りまだ何とかなりそうなので大丈夫かな。苦笑
・・・とココまでは今までの日記に記していたことでございます。

さて当日。
まず家の掃除をして
25人囲む為のテーブルを用意。
二階からテーブルをモソモソと下ろして組み立てて、サラダ、ソーセージ、ポテトを用意したら
あっという間に園のお迎え時間。泣
のりママが、帰宅したら自分のお昼が出来ているのであればということで
お迎えに行ってくれました。
麺を茹でたらすぐ出来るので即オッケーですよ。笑
お迎え中に麺を茹でつつ、お菓子などの盛り付けをして
あとはパスタのみという状態にしました。
集合時間に向けてパスタを茹で始めたのですが、
まずは子供分から〜
タラコとミートソース分を大鍋でぐつぐつ
子供分が出来上がる頃にみんな集まり、
子供は先に昼食を開始しました。
親は子供達が食べているのを世話しつつ世間話をして待ってくれて
遅れて15分後に大人も頂きます〜笑
ひとつは冷たいパスタにしたので時間が経っても食べやすかった模様。
カルボナーラは麺が熱々すぎて卵がやや火が通りすぎてしまい、
残念でした。しくしく
今度作るときは〜しくしく
ガッツリお昼を食べた子供達は激しく遊びだし、
その間、大人はまったりと昼食、お茶タイム♪
3時過ぎにケーキを食べたのですが、お昼を食べ過ぎた影響か
残す子供続出。
親が責任持って食べて下さいました。苦笑
ビンゴゲームでお菓子のつかみ取りをして
帰りにお菓子釣り(袋に詰めたお菓子の紐を引っ張って取る)をして
ぺそぺそ作のアイロンビーズのキーホルダーとクッキーをお土産に
お開きとなりました。
人数が多くてやや混沌としたお誕生会だったのですが、
楽しく過ごして貰えたようで良かったです。
・・・と私も忙しかったけれども、
いっぱいお菓子を作って料理をして楽しかった〜っっ♪
これが本音。笑
昔仕事で、一日料理をしていて苦にならなかったのをしみじみ感じたよ。

今日の日記
札幌の出張から旦那が帰ってきました。
お土産がいっぱいでウハウハ〜
・・・昨日のお菓子の残り&差し入れの余った物もいっぱいで
くにさわ家、お菓子の祭典状態。苦笑
当分お菓子は買わないわよ。
コミティアの申し込みを済ませる。
G.W.、新刊が出ると良いなぁ〜

メモ
石屋製菓(白い恋人の製造元)のバームクーヘンは
限定品で札幌駅等の一部のショプでのみしかないらしいのですが、美味しかった♪
でも、個人的にはもう少しよく焼けているのが好き。
その時によって焼き加減が違うようですが〜

☆本日の生産物
天ぷら・9種(ふきのとう、タラの芽、セリ、椎茸、ごぼう、人参、蓮根、穴子、海老)
セリご飯、小松菜の味噌汁、菜の花のチーズパスタ
・・・あの家のリビングにに大人、子供合わせて25人入ったよ!驚

取り急ぎメモメモ

お誕生会メニュー(子供14人&大人11人)
シフォンケーキ2種(レモン、チョコ風味)
チョコレートケーキ(2段タイプ30cm x 30 & 22cm x 22)
蜜柑ゼリー
パスタ・4種
 (ツナとトマトの冷製、カルボナーラ、たらこ、ミートソース)
ハーブサラダ
ポップコーン・3種(塩・カレー・キャラメル)

お土産用絞りクッキー

自分用連絡
コミティアの申し込みは22日必着なので今週中に行うこと。

準備

2006年3月14日 料理と子育て
明日料理を出す物
パスタ・4種
フランクフルトソーセージ
フライドポテト
サラダ
バースデーケーキ(巨大)
大人用シフォンケーキ・2種
フルーツゼリー
ポップコーン・2種

・・・このうちケーキ・お菓子類は前日の今日に作る。
パスタのソースもひとつは今日作る
午前中は読み聞かせの送別会があるので
実質、午後からが勝負です。

送別会後、生もの系の買い物をして急いで帰宅。
ケーキを激しく焼き、ゼリーも作る。
今回の卵の使用量が24個。
今まで家庭用に使ったケーキの中でもトップクラスの量〜。
いい卵を買ってきたので味は保証するわ〜♪
夕方までにミートソースとポップコーンも作り上げて
夜にケーキのクリームとデコレーション、飾りの用意だけとなりました。
子供達が布団に入ってからの方が楽かと思いしばし休憩〜
・・・夕飯はちゃんと作ったので殆ど休憩なしですが〜。苦笑

で、ケーキのデコレーション。
通常のケーキにもう一段、苺をサンドしたケーキ台を作ることにしたら
スポンジが足りないことに気付き、慌てて追加で焼く。
オーブン皿に流して焼くので焼き上がりが早くて
すぐ冷めるので助かった〜
ナッペ(塗る)用のクリームは
トップスのチョコレートケーキ風のクリームを目指して大量に作る。
生クリーム800cc使用。汗
載せるお皿がないので角盆を使って乗せてデコレーションしました。
生クリーム200ccに対してチョコ50gのクリームは
分離しにくくて扱いやすくて良かったです〜
飾り用の苺に顔を描いたら午前1時を回ってしまいました。
愛する娘の為には頑張るのさ〜
・・・私の趣味という気もしますが。苦笑


☆本日の生産物
チョコバースデーケーキ
シフォンケーキ・2種(レモン風味、ココア風味)
みかんゼリー
ポップコーン・3種(塩味、カレー味、キャラメル)
ネギトロ巻き、ネギトロ丼、小松菜と椎茸の味噌汁、玉こんにゃくの煮物
午後に昼食会を兼ねて父母主催の先生との交流会があったので
それ用のお弁当を作る。
せっかくなので、たまごっちのおにぎり(みみっち・ぷちっち)を作ったのですが、
ただでさえ慌ただしい朝、二人分の凝ったおにぎりは大変時間が掛かりました。苦笑

ここ一週間、ずっとクッキーを作りたい・作らねばならないと変な想いが
心の隅にありまして。苦笑
お誕生会がらみでの思い込みだと、はっきりと判っていましたし、
今回の内容から言うと、作る必要は全くない状態でした。
作りすぎると、呼んだ友達の親が引きそうな予感。苦笑
でもついつい業務用のバター(1ポンド)を買っていたり。笑
明日のスケジュールを立ててみたら思っていたよりも楽そうで
・・・・結局、夜に絞りクッキーを作ってしまいました。苦笑
駄目だ〜っっ
・・・という訳で、明日も考えて今日は早く寝ます〜。

☆本日の生産物
絞りクッキー(大量)、目玉焼き、小松菜と岩海苔の味噌汁

< 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >