仕事から帰ってきたら
自宅は停電になっていました。
近所で電柱の工事があると通知が来ていたので
何処か間違えて切っちゃったのかしらと
近所の人と話をしていたのですが、
どうやらうち周辺だけではなく
やや広範囲だったようで
上の子が通っている小学校も停電にあった模様。
給食を食べる時
いただきます~っと言ったらブチッと切れたそうです。
小学校は30分位で元に戻ったらしいのですが
自家発電か何かで復旧したのかも
自宅は1時間半近く停電していました。
最近、こんなに長く停電した事がなかったなぁと気付きました。
ちなみに停電中は電気を使う物は全て止まっていたので
暖房類は全滅だったそうです。
意外に盲点でした。
大きな災害があったらと思うと
ちょっとコワイです。
ちなみに家に居たのりママは毛布にくるまっていました。
・・・正しい行動かも
ガスはコンロに関しては
うちは電気を使う物はなくて電池を使うタイプだったので
お湯は沸かせました。
のりママは床暖房(ガス)も止まったので
ガスも無理だと思っていたようで
ちょっと悲しい思いをしたようです。苦笑
そそ、今回の日記を付けていて思い出したのですが、
私、ガスコンロを買う時、
わざわざ電池を使う機種を選びました。
それは停電の時でも使えるようにだったのです。苦笑
すっかり忘れていたよ。
自宅は停電になっていました。
近所で電柱の工事があると通知が来ていたので
何処か間違えて切っちゃったのかしらと
近所の人と話をしていたのですが、
どうやらうち周辺だけではなく
やや広範囲だったようで
上の子が通っている小学校も停電にあった模様。
給食を食べる時
いただきます~っと言ったらブチッと切れたそうです。
小学校は30分位で元に戻ったらしいのですが
自家発電か何かで復旧したのかも
自宅は1時間半近く停電していました。
最近、こんなに長く停電した事がなかったなぁと気付きました。
ちなみに停電中は電気を使う物は全て止まっていたので
暖房類は全滅だったそうです。
意外に盲点でした。
大きな災害があったらと思うと
ちょっとコワイです。
ちなみに家に居たのりママは毛布にくるまっていました。
・・・正しい行動かも
ガスはコンロに関しては
うちは電気を使う物はなくて電池を使うタイプだったので
お湯は沸かせました。
のりママは床暖房(ガス)も止まったので
ガスも無理だと思っていたようで
ちょっと悲しい思いをしたようです。苦笑
そそ、今回の日記を付けていて思い出したのですが、
私、ガスコンロを買う時、
わざわざ電池を使う機種を選びました。
それは停電の時でも使えるようにだったのです。苦笑
すっかり忘れていたよ。
コメント
停電、忘れた頃にやって来る!(笑)
うちの暖房器具、全部、ファンヒーター・・・
石油もガスもファンヒーター・・・よく見たら、コンセント使っているわ(驚愕)
以前、夏に台風で停電になったことがあり、
食事はガスコンロでお湯沸かしてラーメン作り、ろうそくの灯りで食べ、
暑くなったら、砂ぼこりが凄いけど風があって涼しいし♪
わりと快適でした
でも、この寒い時期に停電になったら・・・私も毛布にくるまるしかありません
シンプルな石油ストーブとか、火鉢(!)とか、昭和的なものが災害には強いかもしれませんね
勉強になりました
お元気でいらっしゃいますか?
旦那が防災用のリュックに使い捨てカイロを入れていたのですが、
少し謎が解けたような気がしました。笑
火鉢とか良いですね♪