餅を作る
昨日突然、餅を作りたくなりました。
フードカッターで餅を搗けないかなと前から思っていました。
一般家庭には臼も杵もないので
やってもボールに入れてすりこぎ棒で突くしかないのです。
一度やりましたが、かなりの手間でした。苦笑
何とか楽して作れないかなと思っていました。
餅つき器かニーダー(パンこね機)があれば楽なのですが。
うちではパンこねはフードカッターの
クイジナートというメーカーののパン用のブレード(刃)を使用しています。
これでパン生地が出来るのだから
餅も出来るのではないかなと思っていました。
これで手軽に出来たらいつでも簡単に出来たての餅が食べられるというものです♪

・・・という訳でスーパーでもち米を買ってくる。
もち米は一晩水に浸けて蒸してから搗く(つく)のですが、
昼に買ってきたので夕飯には間に合いません。
取りあえず水に浸けて置いてどうしようかなと考えていました。
よく考えたらお赤飯みたいに炊飯器で炊ける事に気付き、
炊飯器に入れて炊いてみました。

・・・炊いてみたら水分が多くて、ねっとりゆるゆるなご飯(おこわ)が炊けておりました。
おこわとして食べるにも問題のある柔らかさです。汗
水に浸して置いたのが問題だった様で搗いてもゆるゆる
・・・ドロドロの餅になりそうです。確定
もち米は1kg全部水に浸してしまって1/3量炊いたので
残りは蒸し器で蒸しました。
結構良い感じに蒸し上がったので
こっちは何とかなるかなと思いつつ
フードカッター()でガーっと混ぜたら
こっちもやや緩めのお餅に・・・。汗
水の多い感じの餅です。
打ち水なしでこんなに柔らかいという事は
フードカッターでやったので空気を含みすぎたのではないかなと推測。
取りあえず食べられるので
醤油餅、辛み餅(大根卸し)で頂きました。
柔らかいので子供達には喜んで食べてくれました。

蒸したもち米は取りあえず全部消費しました。
問題はドロドロ確定餅。
そのままではどうにもならないのでフードカッターで全部滑らかにし、
そこに上新粉をいっぱい入れて混ぜて蒸しました。
軟らかめの餅になりましたが、何とか扱える状態になったので
バットに広げて冷ましておきました。
次の日、苺と餡を買ってきて苺大福にしました。
餅の軟らかさはとてもいい感じで良かったです。
お餅、全部無駄にならなくて良かった〜汗

☆メモ☆
炊飯器で炊く時は水分は2割減で炊いた方が良い
オーブンで炊く時は3カップが限度
クイジナートの使い方はもう少し考えた方がよい
ショットを何度か押して調節した方がよいかも

コメント