2008年2月3日 家族・子育て
雪
朝起きたら一面の銀世界でした。
子供達は朝も早くから雪遊びに夢中でした。
所詮、都会の雪なので
雪だるまを作っても茶色い雪だるまがせいぜいでしたが
近所の公園では、作った雪だるまは時間が経つと
誰かがケリを入れて壊し、
その後、他の人がまた雪だるまを作るを繰り返していました。
弱肉強食だよ。
夕方にはでっかい雪(泥雪)の塊があるだけになってました。
大きすぎて上に乗せられない位でかかった。汗

そんな状態なので帰ってきた娘達のスキーウェアーは
水びっちょりの砂まみれで
・・・泥がベッタリでないのがせめてもの救い。泣
砂をはたくのに一苦労でした。
ウェアーの縫い目は茶色の泥が染み込んでいる・・・。めそり
もう少し気をつけて遊んでくれよ〜
・・・と言うわけでお昼過ぎからは
家でまったりと過ごして貰うことにしました。
午前中みっちりと遊んだから大満足だったみたいだけれども。

私はこんな寒い日に外にいられるか〜っ状態でしたが、
夕方に雪の灯籠を作りました。
バケツに雪をぎゅーぎゅー詰めて
逆さにしてプリンのように出し、
中をくり抜いてロウソクを入れて灯しました。
外の道路に並べるととても可愛くて良い感じになるのですが、
火が付いているのでそれはマズイかなと
庭にひっそりと並べてみました。
結構良い感じに出来上がってホレボレとしました。
今回、アルミカップにロウソクを立てたのですが、
蝋の溶けた熱で雪が溶けて底が抜けるので
小さなお皿に載せた方が良いと判りました。
あと穴は大きくしないと雪が溶けます。
雪国だったら寒いから溶けにくいのだと思うのですが〜
奥が深いよ〜

コメント