次女・ぽっぽの入園式でした。
ぺそぺその時に要領を得ているので気分は楽々の入園式〜♪
・・・と思っていたら、ぽっぽは革靴で靴づれを起こし、
靴下の上から血が滲んでおりました。
・・・もっと早く痛いと行ってくれたら良かったのに。
こういうのに鈍感なのぽっぽ?ドキドキ・・・
家から歩きだして15分でトラブル発生でした。泣
念の為に普段履き用の靴を持って来たので
それに履き替え、
近くのコンビニに駆け込んでカットバンを貼ってその場をしのぎました。
・・・もう、この皮靴は二度と履かないよ。泣

取りあえず、痛みは何とかなったようなので
園まで行き、教室へ。
自分の名前のある席に座って待っていると
ぽっぽはサッサと絵本を持ってきて読んでおりました。
しかも家には絶対にない特撮ヒーロー物の本。汗
何冊も入れ替わり立ち替わり取り替えて読んでおりました。
この後、子供達は列になってホールへ行くのですが、
この時初めて親から離れるので泣き出す子続出なのですが、
ぽっぽのクラスは泣く子が殆どいなくてあっという間に列が出来て、
先生は感激しておりました。
泣いた子は2人位、親にしがみついていたのは2人位だったので
私もビックリでしたよ。
ぺそぺその時は何人も泣いていて阿鼻叫喚状態だっただけに
何かさっぱりとしているというか寂しいような感じ。
こんな風に感じるのは、自分の子が泣かないというのが
前提だと思いますが〜苦笑
うちの娘達は喜んで先生に付いて行ってしまう性格なので
余裕なのかなと思います。幸せな事です

早めに移動をしたのでホールにも早い段階で席が確保でき、
余裕の入園式でした。
ぺそぺその時は人数が多かったので
付き添いの親がごった返していて凄かったのですが、
それほどでもなかったし♪
でもそれなりにぎゅうぎゅう。
全園児を入れるとそれでいっぱいの狭いホールだし。
もう少し大きなホールでやれたら楽々なのかなと
前々から思っていたのですが、
今回、式をやっていて気付きました。
広いホールでやると脱走する子供が続出して大変な事になるのではないかなと・・・。
ぎゅうぎゅうの方が子供達も逃げられないので
そこに居るしかないし、何とかなるのではないかなと。
小学校の広い体育館でスカスカの空間が有り余った状態で
入学式が出来るのは
子供がじっと座っていられるから可能なのだ気付きました。苦笑

帰宅後、旦那は出張で姫路の山奥へ旅立ちました。
娘の為に時間を割いて出てくれてありがとう〜ありがとう〜

帰宅後、中華おこわと草餅を作りました。
実家からぺそぺその入学、ぽっぽの入園祝いと
それぞれ頂いてしまったので何か〜と思っていたのですが、
本来ならばお赤飯を炊いて持って行くべきでした。
・・・でも、それに気付いたのは今日で。苦笑
もち米は水に浸していないし、ササゲも戻していないし。
おこわ系で午後から作って間に合って喜ばれそうなのと言えば
中華おこわと思い付きました。
ヨモギも山ほどあるので草餅も一緒に〜♪笑
と言う訳で、午後は激しく大量の中華おこわと草餅を作ったのでした。

子供達は夕飯に中華おこわをとても喜んで食べてくれたのですが、
次の日の朝、お昼に出すと流石に嫌がられました。苦笑
だって、もち米を1kgもおこわにしたんだもの〜
しかもそれと同じかさの具が入った量・・・。
実家に配ったとしても半分近く残る〜
でも、のりママと私で美味しく全部消費しました。
個人的にはやや水分が多かったので
近日中にもう一度トライする予定。

☆本日の生産物
中華おこわ、草餅、小松菜の味噌汁、青椒牛肉絲

コメント

Thomii
Thomii
2006年4月12日3:46

うちの長男は、熱に鈍感ですね。40℃あっても学校行くし。
でも、代わりの靴持参は凄い・・・(荷物増えるのがイヤ)

おこわも、草もちもささっと作れるのも凄いです。
両方とも、作ったことないです・・・料理が苦手なので・・・

くにさわ なよ
くにさわ なよ
2006年4月12日23:41

Thomii様、お久しぶりです〜
復活されるのを密かにお待ちしておりました♪
日々の生活、大変そうでちょっと心配です。
義父に負けないで下さい〜!!

実は靴づれを起こした革靴は上の子の時もやりました。
あの時は娘の足が大きかったのだと思っていたのですが、
もしや・・・と思って持っていきました。
どうやらサイズの割りには細めに作ってあったようです。苦笑