お台場の科学未来館へ行ってきました。
去年はぽっぽという怪獣同伴だったので
長時間じっとしていられない怪獣でございます。
うっかり変な物・高価な物を触って壊してしまったら大変と
神経ピリピリ・・・ピリピリを越えてギシギシいっていたかもしれない状態でした。
神経すり減らして帰宅・そのまま軽い鬱に突入と最悪の夏でございました。
去年の8月の初め頃の日記を読んで頂ければよく判ります。苦笑
書いてある文の口調が淡々としていてどんなに疲れていたのかを物語っていております。苦笑
今回、咽頭炎の影響か、のりママベッタリとなっていたぽっぽは
のりママのご厚意によりお留守番、私も一緒に科学館へ行って良い事になりました♪
今回の目的もプラネタリウム(メガスター)を観ることです。
ぺそぺそは今年に入って2回プラネタリウムを観ているので
観る気マンマン。
旦那もやっと観られるという事でかなり気分が盛り上がっておりました。
きちんと開館時間、メガスターの開場時間をチエック。
10時開館なので15分前に入って待つことにしました。
・・・行ってみるとすでにかなりの行列が出来ていて
開館後にメガスターの予約をすぐに取らねばならないのですが、
大半の人がこれ目当てに早く来ているので並んでいる時点で
順に希望者には整理券を配っておりました。
1回の定員が約110名位。
うちの時点で75番目なので開館ギリギリに来たら初回の整理券は取れなかったかも。汗
夏休みだからだというのは判るのですがね〜
開館直前には物凄い列が出来ておりました。汗
10時半から始まるのでメガスターの入場列に早めに並び、
良い場所をキープ・・・そこその場所しか取れませんでしたが苦笑
映画館式の席配置ならば投影機の近くが良い場所だそうです。
プラネタリウムの詳しい旦那ならではのアドバイスでした♪
始まると真っ暗になり、都心の雑踏の音が響き渡りました。
その後重厚なクラッシック音楽が流れ・・・・
観る側に向けた効果だと思うのですが、
ぺそぺそは激しくビビリ、しくしくと声を出して泣き出してしまったのです。
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーっ汗
席の周りで最年少らしき人間はぺそぺそだと思っていたのですが、
さすがに泣かないだろうと思っていただけに焦りました。
ぽっぽが居たらパニックだよ泣
いなくて本当に良かったよ〜泣
しくしく小さな声で泣き出したので手を握り、
小さい声で大丈夫・・・と励ましました。汗
開始直後から終わる15分間ドキドキ・・・・。
・・・このプラネタリウム(メガスターII コスモス)は
最新型の本物の星を見ているのに近い状態で観られると
去年から世界中で大評判になっているものです。
某毛利さんも大絶賛とのこと・・・。
結論から言いますと、
一般的にやっているプラネタリウムではなく、
星・・・宇宙のロマン・不思議さ・神秘さを淡々と投影している感じでした。
これは○星・○座という解説等の話はほとんど無し。
ロマンチックに本物に近い星をぼんやりと眺めたいという方にはとてもオススメです。
とても綺麗で良かったです。
ただし、星に興味を持ち始めた小学生低学年以下のお子さんには
不向きです。
暗い夜空をずっと眺めていられるお子さんは別ですが、
普通のお子さんは真っ暗な中で星を眺めていると
段々怖くなってきます。
子供の頃、私もそうでしたし、
帰宅後、旦那と話をしていて旦那もそうだったという話になりました。
無理もない話です。苦笑
星を見るのが好きな大人の方、是非ご覧下さい。
あっ、混んでいるのでお子様が休みでないシーズンの平日がオススメです。笑
・・・ぺそぺそ、次に行くプラネタリウムは普通のにしようね。
サンシャインが良いかなぁ苦笑
プラネタリウムを観た後、館内を見て回りました。
今回はぺそぺその気の向くままに見て回りましたが、
人体系とかは見られず終い。残念〜っっ
この辺りは5歳児にはちっとも面白くないからね〜
ロボット系を見て何本かビデオ(映像)を見て帰宅しました。
今度来る時は子供達が中学生になってからの方が
良いのかも知れません。
理系の旦那が熱く科学について語ってくれることでしょう。
特に物理とか笑
科学に興味のある大人なら1日じっくり見られると思いますよ♪
これで入館料・大人500円はお得です♪
帰宅後、のりママのお誕生だったので
ケーキを焼きました。
3時過ぎから作り出して、夕飯の用意と同時進行で作ったので
疲れた〜。泣
作るといった自分が悪いのですが〜苦笑
☆本日の生産物
鰻丼、筑前煮、茹で枝豆、小松菜の味噌汁、トマトサラダ
去年はぽっぽという怪獣同伴だったので
長時間じっとしていられない怪獣でございます。
うっかり変な物・高価な物を触って壊してしまったら大変と
神経ピリピリ・・・ピリピリを越えてギシギシいっていたかもしれない状態でした。
神経すり減らして帰宅・そのまま軽い鬱に突入と最悪の夏でございました。
去年の8月の初め頃の日記を読んで頂ければよく判ります。苦笑
書いてある文の口調が淡々としていてどんなに疲れていたのかを物語っていております。苦笑
今回、咽頭炎の影響か、のりママベッタリとなっていたぽっぽは
のりママのご厚意によりお留守番、私も一緒に科学館へ行って良い事になりました♪
今回の目的もプラネタリウム(メガスター)を観ることです。
ぺそぺそは今年に入って2回プラネタリウムを観ているので
観る気マンマン。
旦那もやっと観られるという事でかなり気分が盛り上がっておりました。
きちんと開館時間、メガスターの開場時間をチエック。
10時開館なので15分前に入って待つことにしました。
・・・行ってみるとすでにかなりの行列が出来ていて
開館後にメガスターの予約をすぐに取らねばならないのですが、
大半の人がこれ目当てに早く来ているので並んでいる時点で
順に希望者には整理券を配っておりました。
1回の定員が約110名位。
うちの時点で75番目なので開館ギリギリに来たら初回の整理券は取れなかったかも。汗
夏休みだからだというのは判るのですがね〜
開館直前には物凄い列が出来ておりました。汗
10時半から始まるのでメガスターの入場列に早めに並び、
良い場所をキープ・・・そこその場所しか取れませんでしたが苦笑
映画館式の席配置ならば投影機の近くが良い場所だそうです。
プラネタリウムの詳しい旦那ならではのアドバイスでした♪
始まると真っ暗になり、都心の雑踏の音が響き渡りました。
その後重厚なクラッシック音楽が流れ・・・・
観る側に向けた効果だと思うのですが、
ぺそぺそは激しくビビリ、しくしくと声を出して泣き出してしまったのです。
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーっ汗
席の周りで最年少らしき人間はぺそぺそだと思っていたのですが、
さすがに泣かないだろうと思っていただけに焦りました。
ぽっぽが居たらパニックだよ泣
いなくて本当に良かったよ〜泣
しくしく小さな声で泣き出したので手を握り、
小さい声で大丈夫・・・と励ましました。汗
開始直後から終わる15分間ドキドキ・・・・。
・・・このプラネタリウム(メガスターII コスモス)は
最新型の本物の星を見ているのに近い状態で観られると
去年から世界中で大評判になっているものです。
某毛利さんも大絶賛とのこと・・・。
結論から言いますと、
一般的にやっているプラネタリウムではなく、
星・・・宇宙のロマン・不思議さ・神秘さを淡々と投影している感じでした。
これは○星・○座という解説等の話はほとんど無し。
ロマンチックに本物に近い星をぼんやりと眺めたいという方にはとてもオススメです。
とても綺麗で良かったです。
ただし、星に興味を持ち始めた小学生低学年以下のお子さんには
不向きです。
暗い夜空をずっと眺めていられるお子さんは別ですが、
普通のお子さんは真っ暗な中で星を眺めていると
段々怖くなってきます。
子供の頃、私もそうでしたし、
帰宅後、旦那と話をしていて旦那もそうだったという話になりました。
無理もない話です。苦笑
星を見るのが好きな大人の方、是非ご覧下さい。
あっ、混んでいるのでお子様が休みでないシーズンの平日がオススメです。笑
・・・ぺそぺそ、次に行くプラネタリウムは普通のにしようね。
サンシャインが良いかなぁ苦笑
プラネタリウムを観た後、館内を見て回りました。
今回はぺそぺその気の向くままに見て回りましたが、
人体系とかは見られず終い。残念〜っっ
この辺りは5歳児にはちっとも面白くないからね〜
ロボット系を見て何本かビデオ(映像)を見て帰宅しました。
今度来る時は子供達が中学生になってからの方が
良いのかも知れません。
理系の旦那が熱く科学について語ってくれることでしょう。
特に物理とか笑
科学に興味のある大人なら1日じっくり見られると思いますよ♪
これで入館料・大人500円はお得です♪
帰宅後、のりママのお誕生だったので
ケーキを焼きました。
3時過ぎから作り出して、夕飯の用意と同時進行で作ったので
疲れた〜。泣
作るといった自分が悪いのですが〜苦笑
☆本日の生産物
鰻丼、筑前煮、茹で枝豆、小松菜の味噌汁、トマトサラダ
コメント