のりママ、昨日の夜遅くに帰宅。
ここ最近、シーズンなのかシオフキ貝、砂抜き等で検索を掛けて
うちの日記サイトに来る人が何人もいます。
潮干狩りをしてきてどうやって食べたらいいのか調べてくる方がいらっしゃるようです。
5月の日記に潮干狩りと貝の食べ方をちょこっと載せたのでその為ですね。
私も食べ方については色々調べて苦労したので
うっかりここへ来てしまった方の為に記しておきます。
アオヤギ(バカガイ)も下の方法で同じように砂抜きが出来ますが、
限界がありますのでご了承下さい〜
貝の砂抜き方法
綺麗な海水が一番ベストですが、家で塩水を作ったものでも平気です。
水200ccに対して塩小さじ1杯の濃度の水に入れておく
水の量は貝が少し顔を出す位で充分。反対に多すぎると窒息するのでダメ。
水を吹くので新聞紙を被せておくと良い。暗くなって砂をよく吐き出してくれる。
水は出来れば予め汲んで置いてカルキを抜いておくと良い
アルカリイオン水はよく砂を出すという事はない、普通の水の方が良い
塩はミネラルの含んでいる粗塩が良い。海塩が良い。
普通の精製塩でも一応砂抜きは出来る。
塩抜き中の水温は20度前後が一番砂抜きしやすい。
15度以下だと貝の活動が鈍く、25度以上だと貝が死ぬ可能性が高い。
一晩〜3時間位が砂抜きの目安。
※砂抜きしにくい貝らしいので、完全には取れません。
でも食べられるレベルまで出来ますよ♪
シオフキ貝の料理方法
砂抜きが出来ていればアサリと同じように料理して美味しいです。
パエリア、酒蒸し、貝ご飯、茹でてサラダ・和え物、パスタ(ボンゴレ・ペスカトーレなど)
おすすめはアサリバター風
バター又はオリーブオイルとにんにく(みじん切り)を炒め、貝を投入。
日本酒又は白ワインを入れて蓋をして貝が開くまで煮る。
刻んだパセリを散らして。
フランスパンを添えて煮汁を付けて食べてると美味しいです。
クリームチーズをパンに塗って付けるともっと美味しいです。
残った汁はパエリアのスープの一部として、又はパスタ等に使って下さい。
日記にちょっと記しただけで何人も検索をして尋ねてくる人がいたので
載せてみました。
ちょっとでも参考になりますように。
☆本日の生産物
茄子のみぞれ肉詰、小松菜と椎茸の味噌汁、茹でじゃが
ここ最近、シーズンなのかシオフキ貝、砂抜き等で検索を掛けて
うちの日記サイトに来る人が何人もいます。
潮干狩りをしてきてどうやって食べたらいいのか調べてくる方がいらっしゃるようです。
5月の日記に潮干狩りと貝の食べ方をちょこっと載せたのでその為ですね。
私も食べ方については色々調べて苦労したので
うっかりここへ来てしまった方の為に記しておきます。
アオヤギ(バカガイ)も下の方法で同じように砂抜きが出来ますが、
限界がありますのでご了承下さい〜
貝の砂抜き方法
綺麗な海水が一番ベストですが、家で塩水を作ったものでも平気です。
水200ccに対して塩小さじ1杯の濃度の水に入れておく
水の量は貝が少し顔を出す位で充分。反対に多すぎると窒息するのでダメ。
水を吹くので新聞紙を被せておくと良い。暗くなって砂をよく吐き出してくれる。
水は出来れば予め汲んで置いてカルキを抜いておくと良い
アルカリイオン水はよく砂を出すという事はない、普通の水の方が良い
塩はミネラルの含んでいる粗塩が良い。海塩が良い。
普通の精製塩でも一応砂抜きは出来る。
塩抜き中の水温は20度前後が一番砂抜きしやすい。
15度以下だと貝の活動が鈍く、25度以上だと貝が死ぬ可能性が高い。
一晩〜3時間位が砂抜きの目安。
※砂抜きしにくい貝らしいので、完全には取れません。
でも食べられるレベルまで出来ますよ♪
シオフキ貝の料理方法
砂抜きが出来ていればアサリと同じように料理して美味しいです。
パエリア、酒蒸し、貝ご飯、茹でてサラダ・和え物、パスタ(ボンゴレ・ペスカトーレなど)
おすすめはアサリバター風
バター又はオリーブオイルとにんにく(みじん切り)を炒め、貝を投入。
日本酒又は白ワインを入れて蓋をして貝が開くまで煮る。
刻んだパセリを散らして。
フランスパンを添えて煮汁を付けて食べてると美味しいです。
クリームチーズをパンに塗って付けるともっと美味しいです。
残った汁はパエリアのスープの一部として、又はパスタ等に使って下さい。
日記にちょっと記しただけで何人も検索をして尋ねてくる人がいたので
載せてみました。
ちょっとでも参考になりますように。
☆本日の生産物
茄子のみぞれ肉詰、小松菜と椎茸の味噌汁、茹でじゃが
コメント