今日はぺそぺそのお友達、2家族と潮干狩りに行きました。
大人5人、子供6人の団体です。
稲毛海岸に行ったのですが、ここの海岸は人工海岸で
無料で自由に潮干狩りが出来るのです。
ただし、取ってしまったら貝はないので、G.W.明けというのを考えると
取れないと思った方が良いでしょう。
海岸に貝がなければ漁協のおじさんが貝を補充・・・
貝をまいてくれる訳ではないので、
本当にアサリを取りたいのであれば有料の所へ行くべきでしょう。笑
絶対に沢山取れるもんね〜。
と言う訳で今回は貝目的ではなく、子供達が海辺で楽しく遊べればいいよね〜っと
いう企画でした。
動物園同様、朝早めに行って早く帰る予定で行きました。
いや〜っ、山の中の動物園はかなり疲れたんですよ。
お友達のママはかなり疲れ切っていたし・・・。
だから早く行って早く帰って家でゆっくりしようという作戦。

朝7時に出発し、9時には稲毛海浜公園に到着。早々に海岸へ。
駐車場が一日500円なんてさすが公共公園の駐車場。素晴らしいわ!はぁと
潮はまだ引いていなく、近場の波際で貝取りを開始。
全然取れません。笑
近くで釣りをしているおじさんが可哀相に思ったらしく、
子供達に2、3個アオヤギの貝をくれました。
1時間位やったのですが全然取れず、一旦、おやつ休憩。
釣りのおじさんに潮干狩りスポットを教えてもらい、再び出陣しました。

11時近くなると潮はぐっと引いて取りやすくなりました。
1、2個取れればいいと思っていたら、ざくざく取れだし、
気付いたら子供の砂遊び用のバケツにいっぱいになっていました。
結局、小さいバケツ2杯取って帰りました。
大きいバケツを持ってくれば良かったと後悔したよ。苦笑
取れたのは大きい貝がアオヤギ(バカガイ)、小さいのがシオフキ貝。
アサリは旦那がひとつ取っただけで残りはみんなアオヤギとシオフキ貝だったの。
このふたつの貝は砂抜きしても砂が残りやすくて、
潮干狩りの中でも人気が今ひとつです。
アサリよりも価値は落ちますが、料理して食べれば美味しいので
持って帰るのが楽しみです♪

今回、ぽっぽは初海遊びだったのですが、
潮だまりで砂場遊びを堪能していました。
いつも公園だと親があれこれ手を出していたのに
今回大人は貝取りに夢中だったので(苦笑)好きなだけ濡れて砂をいじっていました。
2時間位したらさすがに飽きて眠くなり、大絶叫で母を呼ぶ。
抱いていないと大泣きをし、私はぽっぽを片手に抱えながら
貝を取っていました。
だって取るの楽しいんだもん。←バカ
旦那も激しく楽しいようで貝で指を切ってボトボト血が出ているにも関わらず、
絆創膏で押さえた後、夢中で取っていました。そんなに楽しかったのね。しみじみ
でも旦那の携帯電話が波で濡れそうで端から見ていると冷や冷やでしたよ。笑
ぺそぺそはお友達のママにくっついて行ってしまい、戻って気やしません。苦笑
彼女も楽しく貝を取った模様。かご5分目程貝が入っていました。
しかも大きいアオヤギばかり。

取った後、海岸から出て公園内の芝生でお昼。
昼食後は子供達は芝生で遊んで大満足でした。
私は昼食後に貝をざっと真水で洗い、袋に入れて保冷バックの中に入れました。
砂抜きが出来る程大きなバケツを持ってこなかったので応急処置です。
人によってはこの方が長時間持ち帰る時には良いとのことです。
家に戻ってから3パーセント塩分の水に入れれば充分に砂抜きが出来ます。
この辺りはネットで色々と調べたのですが、なかなか勉強になりました。

と言う訳で家に戻ったらすぐに砂抜きが出来るように
のりママにバケツに水を汲んでおくようにお願いする。
帰ってくるまでにカルキが抜ける算段。
これでミネラルいっぱいの塩(伯方の塩とか)を入れれば
海水にかなり近くなりますよね。
実際に買ってきたアサリで試したことがあるのですが、良く取れました。
オススメです♪

貝の袋詰めした辺りで頭が痛くなる。
・・・・日射病かも。汗
時間的にはそんなに貝取り作業をしていないとはいえ、
おやつタイムに水分を取らなかったし、
しまった!用意が忙しくて朝、お茶を飲まなかったわ。
絶対に日射病だわ。泣
水分を取って木陰で少し横になりました。
なんてマヌケなことをしてしまったんでしょう私。泣
この時点で午後3時を回ったので帰宅しました。
旦那には申し訳ないのですが、車中で寝て帰ると
頭痛は良くなり、砂抜き・後かたづけ等の作業が出来ました。

で夕飯は昨日のカレーを温めてサラダを作っただけなので
楽々だったのでした。
昨日のカレーは美味しい・・・♪

潮干狩りって人間の狩り・採集をする本能を満たす行為なんだと実感したよ。
物凄く充実感があったの。
また行きたいわ♪

☆本日の生産物
おにぎり弁当・おかず4種、ハーブサラダ

コメント